2022/07/04
ホタルの観賞会を行いました
生命情報コース「環境班」です!待ちに待ったホタルの観賞会を6/24と7/1に無事に開催することが出来ました!一回目の6/24の観賞会は、雨が降っており、開催できるか心配でしたが開催時間には雨があがり、無事に開催する事ができ一安心。しかし途中で雨が降ってしまい、短時間の観賞となりましたがホタルの姿を来校された皆様にお見せすることができ、良かったです。来年度も開催できるように川周辺の管理作業に努めていきます。ありがとうございました!
2022/6/30
ブドウの摘粒
こんにちは。果樹コース2年生です。
今日はブドウの摘粒をしました。品種はロザリオビアンコです。各自が担当する房を決め、摘粒前と摘粒後の房をタブレットで撮影しました。
収穫時の房も撮影し、果樹コース全員の仕上がりを見比べる予定です。自分が摘粒した房がどんな仕上がりになるか楽しみです。
来週は摘粒したブドウに袋掛けをする予定です。
次回もおたのしみに!
2022/06/22
6月「道の駅たがみ」販売実習
生命情報コースです!6月20日に「道の駅たがみ」で販売実習を行いました。お越しいただいた皆さんありがとうございました!お客様から「頑張ってね!」「農林の農産物美味しいから嬉しい!」などたくさん声をかけていただき、とても励みになりました。至らない点もあったと思いますが、お客様の声をダイレクトに聞くことができ、楽しかったです。次回は7月19日の午後に実施する予定です。ご利用をお待ちしております。
2022/06/21
加茂葵幼稚園園児さんとのサツマイモ植え
野菜コースの三年生4人が、加茂葵幼稚園で、園児さんとサツマイモ植え体験を行いました。
園庭に畑がないということで、今年度は袋栽培に挑戦しています。
一ヶ月前に植えたジャガイモも一緒に、これから成長を見守っていきます。
植えるサツマイモの説明。 「紅はるか」と「パープルスイートロード」
土の入った袋に切り込みを入れ、挿し苗をします。
2022/06/20
JA全農にいがた・JAにいがた南蒲の方と一緒に稲の生育 調査を行いました!!
加茂農林高校の作物専攻はJA全農にいがた・JAにいがた南蒲と産学連携して米づくりの研究を実施し、今年で3年目を迎えます。
6月15日にJAの方々3人にお越しいただいて、一緒にイネの生育状況を確認しました。
これから定期的に学校田のイネの生育状況を皆様にお伝えしていきます。
2022/06/17
空手道部・柔道部躍進!北信越大会に出場します!
こんにちは、青海会(生徒会)より部活動報告です。本校柔道部と空手道部がそれぞれ個人戦で北信越大会に進出します。出場権の獲得はコロナ禍の下、活動に制限がある中で努力してきた証と思います。選手達の更なる活躍を祈って、校舎には大会出場を祝う垂れ幕が掲げられています。
2022/06/17
バラの病気、クロロシスについて調べました。
生命情報コース「植物工場班」です!バラの葉を調べていたところ、上部の葉が黄色い斑点模様になっていることに気が付きました。調べたところ、クロロシスという鉄不足が原因で起こる症状だということが分かりました。対策として、硫酸鉄と鉄の吸収促進剤となるEDTA溶液をイオン交換水に混ぜ2本の溶液を作成し、植物工場の栽培ベッドに100mlずつ加えました。引き続き観察を行っていきます。
(クロロシスの症状)
(溶液を栽培ベッドに加える様子)
2022/06/17
コマツナに緊急事態発生!!
生命情報コース「土壌班」です!当初、私たちはミニトマトとコマツナを栽培し、それぞれで比較研究を行う予定でした。しかし、土作りの際にコマツナを定植する場所に堆肥の山を長期間置いていたせいで、肥料分が土壌に染み込んでしまいました。堆肥に含まれる窒素成分を分解する際にアンモニアが多く発生してしまったことや、浸透圧によって根から水分を吸収できず、植物から水分が抜けてしまいコマツナが枯れてしまったと断定。再度、播種を行いリベンジする予定です。想定外の事態でしたが、班員で協力しながらがんばります!!
(元気に生育している試験区のコマツナ)
(寂しい対照区のコマツナ)
2022/06/17
ホタルの観賞会に向けて準備を行いました.。
生命情報コース「環境班」です!今日は、いよいよ来週に控えたホタルの観賞会に向け、準備を行いました。背丈の高い草を切り、ホタルを観賞しやすくしました。またホタルが蜘蛛の巣にかかってしまわないように河川の周囲の蜘蛛の巣を除去しました。ホタルの観賞会で沢山のホタルが見られることを私たちも楽しみにしています。
2022/06/15
ニホンナシの袋掛けをしました!
こんにちは。果樹コース3年生です。
本校の川船農場では、ニホンナシを12品種栽培しています。品種により違いはありますが、現在直径25mmから30mm程の大きさに育っています。モモの袋掛けに続き、ニホンナシの袋掛けを行いました。袋掛けの目的は果実を病害虫から保護するとともに外観を美しくするために行います。モモは袋に付いたワイヤーを枝に巻き袋を固定しましたが、ニホンナシは果柄の基部に付けました。
梅雨前に袋掛け作業ができて良かったです。
次回もおたのしみに!
2022/06/08
作物専攻(1年農業科総合実習紹介)
生産技術科の作物専攻では主に稲作りについて学ぶことができます。
1年生では実際に稲作りは行いませんが、授業を通して普段食べているお米がどのように作られ食卓に並ぶのか学びます。
写真は、稲作りに使用する農業機械と学校の田んぼで作っているイネの品種の説明を受けている様子です。
全国を代表する米どころである新潟県で、お米がどのように作られているか知る良い機会でした。
2022/06/07
雨にも負けず・・・
こんにちは。果樹コースの3年生です。久しぶりに雨が降りました。
本日の総合実習では、洋ナシ(ル レクチェ)の袋掛け前の最後の選別となる本摘果を行いました。先日摘果を行いましたが、改めて見ると摘果するべきものが残っていました。
また、スモモとモモに支柱を立てました。これは果実の重みや風雨によって枝が折れないようにするためです。支柱を立てる場所もスピードスプレヤーという機械で薬剤散布ができるよう通路を確保しなければなりません。
次回もおたのしみに!