加茂農林高等学校

  • HOME
  • 学校生活
  • 学校行事
学校行事

2025/04/23

イネの播種(種まき)作業を行いました。

今年度も播種機を使ってイネの播種(種まき)作業を行いました。土や種を機械にいれる係や播種された苗箱をビニールハウスに運んで並べる係など、生徒がいろいろな役割を担いながら、全体が一丸となって行う流れ作業です。
播種された苗箱は田植えの時までビニールハウスで大切に育てられます。

 

播種(種まき)された苗箱を運ぶ様子

田植えまでビニールハウスの中で育てます

2025/04/22

選択果樹「ナシの摘らい・摘花」

 4月17日(木)、果樹専攻2年生と専攻外生徒が、果樹の授業で「ナシの摘らい・摘花」という実習を行いました。ナシは、人工授粉を行い3つ程度の実を結実させますが、本校はハチなどの昆虫で受粉を行います。そのため、結実前に3つ程度の花を残して、残り全てのつぼみを落としました。
  先日の雨などの影響で成長が進まず、やりづらかったと思いますが、真剣に取り組みました。

 

摘らいの様子

ナシの花

2025/04/14

令和7年度作物専攻始動します!!

作物専攻です。作物専攻では主にイネの栽培に関する知識・技術を学びます。
春の訪れと共に、令和7年度の作物専攻の活動もスタートしました。
今後も、学校ホームページを通じて、実習の様子やイネの生育状況をお伝えしていきます。

 

種もみの小分け作業

種もみの消毒

2025/04/14

果樹専攻「モモの摘らい」

 4月9日(水)、本日より新年度の授業がスタートしました。果樹専攻3年生の最初の授業は、「モモの摘らい」というつぼみを落とす実習を行いました。モモは多くの花をつけるため、つぼみの段階で数を減らします。昨年度の経験を思い出しながら、真剣に取り組みました。

 

2025/04/09

果樹専攻「ブドウハウスのビニール張り」

3月27日(木)に果樹専攻でブドウハウスのビニール張りが行われました。新2年生と新3年生が合同で1日かけて行いました。
  このビニール張りが今年1年間のシャインマスカットやコトピーをはじめとするブドウの生育を左右します。全員がそれぞれの役割を担いつつ、3年生は2年生に指示するなどして協力しながら作業し、無事に終えることができました。

 

ビニールを送っている様子

ビニールを張っているの様子

2025/02/19

県央地域若手農業者交流会『ニューファーマーズ・カフェ』に参加してきました。

実施日:令和7年2月4日
 将来農業に携わりたいと考えている生徒15名が、県央農業振興会議主催の県央地域若手農業者交流会「ニューファーマーズ・カフェ」(三条地場産業振興センター)に参加してきました。
 若手農業者の実践発表では、どのような経緯で就農するに至ったのか、農業をとおしてどのような活動をしているか等のお話を聞くことができました。
 グループに分かれてのカフェタイムでは、お茶とお菓子を楽しみながら意見交換を行いました。農業の魅力や農業をやっていて大変だと思うこと、地域が抱えている課題など、普段聞けないような話を多く聞くことができ、生徒にとって良い刺激になったようです。また、話を聞いているだけでなく、自分の思いも堂々と伝えることができました。

 

若手農業者による実践発表

カフェタイムの様子

2025/02/13

1年生が加茂市内の企業に勤務する先輩から仕事について教わりました

実施日:令和7年1月29日
 加茂市内の企業に勤務されている本校卒業生の若手の皆様が来校され、1年生に働くということ、地元企業の特徴などについて教えていただきました。教室を会場にアットホームな雰囲気の中、ざっくばらんに語っていただき、「社会人になる」ということを、より自分事としてとらえることができました。

 

インタビュー形式での説明

先輩の話に興味津々

2025/02/13

校内プロジェクト発表会が開催されました

実施日:令和7年1月23日
 これまでの農業学習の集大成として、各専攻の代表による研究成果の発表会が行われました。今年は全体的にレベルアップされ、すべての専攻が入賞を果たしました。進行もすべて生徒の手によって行われました。
 最優秀賞を受賞した発表は、7月の県大会に学校の代表として出場します。

 

発表風景

進行する農業クラブ役員

2025/01/29

果樹専攻「校内プロジェクト発表会」

実施日:令和7年1月23日
 1月23日(木)に校内プロジェクト発表会が行われました。専攻内発表で選出されたチームが代表として全校生徒を前に発表を行います。
 自分たちが取り組んでいる研究内容を知ってもらう良い機会でもあります。果樹専攻では2班出場し、2分野において最優秀賞を頂きました。

 

発表の様子

発表後挨拶の様子

2025/01/10

果樹専攻「ブドウの短梢(たんしょう)せん定」

実施日:令和6年12月23日
 12月23日(月)にブドウのせん定を行いました。果樹専攻では収穫・販売だけではなく、せん定などの管理方法も学びます。教科書で学んだ知識を基に実習を行い、技術を身につけます。
 当日は雪が降る寒空でしたが、お互いが協力・確認し合い、無事に実習が終了しました。

 

せん定実習の様子

せん定後の樹形

2025/01/10

果樹専攻「課題研究発表会」

実施日:令和6年12月13日
 12月13日(金)に専攻内課題研究発表会が行われました。「課題研究」では各班が設定した課題の解決に向け、自ら研究を行います。また1月に行われる校内発表会に向け、1年間の集大成を専攻内で発表しました。
 各班の研究に対して多くの質問が飛び交い、専攻生それぞれが研究内容に深い関心を向けていました。

 

専攻内発表の様子

質疑応答の様子

2025/01/09

果樹専攻「苗木の定植」

実施日:令和6年12月9日
 12月9日(月)にリンゴ苗木の定植実習を行いました。スコップを使い植え穴を掘り、苗木の根がしっかりと隠れるように土をかけます。今回定植を行ったのはリンゴですが、そのほかにブドウ、ナシも同様の実習を行います。
 果実が実るまでまだ時間はかかりますが、自分たちの手で植えた苗木から一日でも早く果実が収穫できることを祈って実習をしました。

 

植え穴を掘る専攻生

定植の様子

←前のページ 次のページ→