加茂農林高等学校

  • HOME
  • 学校生活
  • 学校行事
学校行事

2025/10/7

果樹専攻「クリの収穫」

 9月30日(火)3年果樹専攻生がクリの収穫を行いました。収穫はピークを迎えています。品種は日本で最も生産されている「筑波」、味では一番といわれる「利平」が主でした。約40aの広大な山の中を丁寧に見回りながら収穫しました。収穫した栗は選別をし、0℃の冷蔵庫で1か月貯蔵します。こうすることによって目視で確認できない虫を駆除したり、糖度を増す効果もあります。
  11月1日の青海祭で販売を予定していますので、ぜひお求めください。

 

収穫の様子

2025/10 /1

果樹専攻「JGAP公開審査」

 9月29日(月)に本校川船農場にてJGAP認証公開審査が行われました。果樹専攻では、モモの認証に向けて整理整頓や衛生管理等に取り組んできました。参加した生徒は、審査員からの質問に緊張しながらもなんとか答えることでき貴重な経験となりました。
  審査員からは5つの是正箇所を指摘され、その改善について取り組んでいます。
  認証された場合、また後日、報告します。

 

質疑の様子

2025/10/1

果樹専攻「樹上脱渋」

 9月22日(月)2・3年生の果樹専攻生がカキの樹上脱渋を行うため、固形アルコールが入ったポリ袋を果実に取りつけました。普通、カキは収穫後に渋を抜きますが、この方法は木に実っている間に行います。こうすることでシャキシャキとしたカキが収穫できます。24日には袋を破いて、アルコールを取り除きます。約600個の果実にこの方法を実施しましたが収穫が楽しみです。

 

説明を受けている様子

設置後の様子

2025/10/1

果樹専攻「アグリスタディツアー」

 加茂小学校の子どもたちとブドウの収穫や糖度測定等を行いました。食育の一環で多くの子どもたちに体験をとおして果物や農業に興味を持ってもらうための企画です。
  収穫では、種ありの巨峰と種なしの巨峰を1房ずつ収穫してもらい、実験ではブドウの皮に含まれる成分を利用した簡易的な測定を行い、楽しんでもらえました。

 

収穫の様子

集合写真

2025/9/19

令和7年産コシヒカリBLの稲刈り開始です。

 田上農場で令和7年産コシヒカリBLの稲刈りを開始しました。
コンバインを生徒が運転して稲刈りを行いますので、この日のために一週間以上前から専用練習コースで特訓を重ねて参りました。
本番では特訓の成果を発揮し、初日は刈り残しなく稲刈りを終えることができました。
これからしばらく稲刈りが続きますが、今年もおいしいお米が収穫できるように頑張ります。

 

先生のサポートを受けながら刈っていきます。

慣れてくるとコンバインの旋回も行いますので、高度な技術も身につけられます。

2025/9/02

果樹専攻「モモの収穫〜販売」

 8月5日(火)夏休みの実習でモモの収穫・調整・販売を行いました。初めてのモモの収穫ということで、苦戦しながらも丁寧に作業を行いました。収穫したモモを選別・パック詰めし、販売を行いました。多くの地域の方からご好評をいただき全て完売しました。
  ありがとうございました。

 

収穫の様子

販売の様子

2025/8/29

果樹専攻「プロジェクト発表会 県大会」

 7月10日(木)長岡市の中之島文化センターにてプロジェクト発表会の県大会が行われました。本校の代表として生物工学科と果樹専攻の洋ナシ班とモモ班の3チームが出場しました。
  結果は、分野U類で生物工学科が最優秀賞、分野T類に出場した果樹専攻モモ班が優秀賞を受賞しました。入賞した果樹専攻の生徒は2年生ながらも練習の成果を発揮し、堂々とした発表となりました。来年度は北信越大会を目指してがんばります。

 

発表会の様子

2025/7/29

野菜専攻収穫体験

本校の野菜畑で、加茂葵幼稚園の園児のみなさんと、ナス・キュウリ・トマトを収穫しました。
 暑い中での作業でしたが、みんな協力して頑張りました。
小さな手で収穫する姿がとても可愛らしかったです。

 

野菜専攻3年生が付き添い、収穫する実を探したり、はさみの使い方を教えたりしました

収穫した野菜は、家でおいしく食べてもらえたようです

2025/7/28

令和7年度、第6回水稲生育調査の結果を公開します。

 第6回水稲生育調査の結果を公開します。

 生育調査の結果から、今年度も学校で栽培している水稲品種への追肥(穂肥)は行わないことにしました。収穫直前まで生育調査は続けますが、追肥の時期を過ぎようとしていますので、公開はこれで今年度最終とします。
 今後も収穫まで精一杯取り組んでいきます。

生育調査結果(第6回) 

7月18日「つきあかり」の穂が出始めました。

2025/7/17

令和7年度、第5回水稲生育調査の結果を公開します。

第5回水稲生育調査の結果を公開します。

生育調査結果(第5回) 

2025/7/10

令和7年度、第4回水稲生育調査の結果を公開します。

 第4回水稲生育調査の結果を公開します
 およそ2週間ぶりの生育調査の結果、各調査項目の数値が大幅に上がっていました。また、「つきあかり」の幼(よう)穂(すい)(穂の赤ちゃん)が茎の中で確認されました。

生育調査結果(第4回) 

生育調査結果(第4回)

2025/6/26

令和7年度、第3回水稲生育調査の結果を公開します。

第3回水稲生育調査の結果を公開します
 現時点で昨年よりも草丈がコンパクトにまとまっており、順調に生育していると判断します。
 なお、これから定期考査のため、しばらく生育調査ができませんので、第4回の調査結果は7月中旬頃となります。ご了承ください。

生育調査結果(第3回) 

←前のページ 次のページ→