2022/12/02
令和4年度伐木等の業務に係る特別教育を実施しました(2年生 環境緑地科 緑地工学コース)
令和4年度、伐木等の業務に係る特別教育を11月4日(金)〜6日(日)の3日間に本校及び田上演習林で実施しました。今回、特別教育に参加したのは2年生環境緑地科の緑地工学コース20名。新潟県林業労働力確保支援センター、林災防新潟県支部指導員(さくら森林組合)、南蒲原森林組合の方々から講師として来校いただき、3日間午前9時から午後4時までの計18時間の特別教育となりました。
カリキュラムは、学科教育9時間。初日に、伐木等作業に関する知識、チェーンソーに関する知識、振動障害及び予防に関する知識を学びました。2日目の午前は、関係法令やかかりの木の種類や処理を学び、午後からは実際にチェーンソーのエンジンをかけ、基本操作として杉の丸太を切る操作を指導していただきました。3日目は田上演習林で終日チェーンソーを操作。周辺の安全処理(雑木類の処理と足場の確保)。立木の重心と倒す方向、安全の確認。受け口、追い口の順にチェーンソーを操作し、一人1本ずつ杉の立木を安全に伐倒できました。
最後に、新潟県農林公社から労働安全衛生特別教育等終了証が手渡されると生徒の表情は喜びに満ちていました。これで8月に実施した刈払機取扱作業者安全衛生教育終了証と2つの資格を取得することができました。
2022/11/28
空手道部 北信越大会3位入賞 ! 全国選抜出場決定!
11月18日〜20日 、糸魚川市民総合体育館にて、令和4年度全国高等学校空手道選抜大会北信越地区予選会が開催されました 。本校からは、2年の羽入砂優里さんが女子個人組手に、同じく2年の川野春哉さんが、男子個人形に出場し ました。
結果は、組手に出場した羽入さんは健闘したものの初戦敗退 。 形に出場した川野さ んは、見事堂々の3位入賞! 本校としては4年ぶり、個人形としては27年ぶりに全国空手道選抜大会出場の切符を手にすることができました !
2022/11/21
令和4年度「加茂の植華園」閉園!
休耕地有効利用プロジェクトとしてグラウンドの脇に植えられていたコスモスも、花 が終わり風雨にさらされて傾いてきていたので来年のために伐採しました。
「加茂の植華園」と名付けられて、ひとときながら近隣の方の目の保養になれたのではないかと思うこのコスモス畑も惜しまれつつ閉園しました 。
来年もまた新たな植物などの栽 培を検討していますので、今後も「 加茂の植華園」をよろしくお願いいたします。
2022/11/14
現場見学会(環境土木コース2年生)を行いました。
11月11日(金)、環境緑地科環境土木コース2年生が新潟県農地部主催の「現場見学会」に参加しました。当日は信濃川大河津資料館をはじめ、巻農業振興部管内の各種農業土木施設や工事現場を見学しました。資料館では新潟県の農業と治水の歴史について、鎧潟排水機場では西蒲区の圃場整備状況と排水改良の重要性について学習しました。
また、本校卒業生の方々が案内説明をしてくださり、私たち生徒も身近に感じ、多くの質問が出るなど、農業土木技術の知識や技術を高める有意義な時間を過ごすことができました。
大河津資料館展望室での説明
鎧潟排水機場での説明
2022/10/17
現場見学に行ってきました
10月7日(金)、農林水産省北陸農政局主催の現場見学会が開催され、本校の環境緑地科3年生3名が参加し、信濃川左岸流域農業水利事業所管轄の1号幹線用水路改修現場を見学させて頂きました。この事業は現地の地形条件からの開水路ではなく、全国でも珍しいシールド工法によるトンネル水路です。見学後は本校卒業生職員との交流会があり、活発な意見交換をし、国家公務員としての心構えや仕事内容について学びました。
シールド工法トンネル水路
本校卒業生職員との交流会
2022/10/07
加茂農林高校産コシヒカリの農産物検査の結果を報告します!
加茂農林高校産コシヒカリの農産物検査の結果が出ましたので報告いたします。
今年度の加茂農林高校産コシヒカリはお蔭様で全量1等という検査結果をいただきました!!
この検査は農産物検査法に基づいて「整粒割合」「水分含有率」「透明度」「着色粒の混入」「異物の混入」などの外観の品質を農産物検査員の資格を有した検査員が目視で判定するものです。1〜3の等級と規格外に分けられ、1等は外観の品質が一番良かったということになります。
今後不定期ですが販売もしますので機会があれば令和四年度加茂農林高校産コシヒカリをご賞味ください。
農産物検査を受けた米を保管庫に運びます。
気になる検査結果は〜... 見事全量1等でした!
2022/10/04
令和4年度加茂農林高校産コシヒカリ!
2022/10/04
米穀検査に出すためにトラックへ積み込みます。
袋詰めが終わった玄米は、等級の格付けをしてもらうために米穀検査に出します。
目指すは1等!
検査結果が出るのが待ち遠しいです。
袋が開かないように厳重にヒモを結びます。このヒモの結び方にコツがあります。
仲間と協力してトラックに積み込みます。
2022/10/04
作物専攻 もみすり作業開始です。
コシヒカリの収穫を終え、もみ殻をむいて玄米にするもみすり作業が始まりました。丹精込めて育てた米の収穫が決定するドキドキの瞬間です。
もみすり機でもみ殻をむいて玄米にします。
品質はもちろんのこと、異物が入らないかチェックしながら袋詰めをします。
2022/09/27
ろうきん子どもの未来応援フェスティバル
9月24日に三条市体育文化会館で行われた「ろうきん子どもの未来応援フェスティバル」に参加してきました!マドレーヌ、卵、果樹、草花の農産物販売を行い、多くのお客様にお買い求めいただきました。ありがとうございました。来場した子どもたちの元気な姿に私たちも元気をいただきました!
2022/09/15
本格的な稲刈りが始まりました!
8月末からの長雨で、稲刈りの時期が少し遅くなりましたが、本格的にコシヒカリの稲刈りが始まりました。
稲がやや倒れてしまったので、ゆっくりと刈り残しがないようにコンバインで稲刈りをしています。
食べられるまでもう少しです。最後まで良いお米がとれるよう精一杯頑張ります。
絶好の稲刈り日和です。
先生の指導の下、コンバインで慎重に稲を刈っていきます。
2022/09/15
ブドウの収穫・調整
こんにちは、果樹コースの2年生です。
今年もロザリオビアンコを収穫しました。皆さんは左右どちらのブドウを選びますか?
ちなみに、左側は摘粒などの調整を全くしないブドウで、右側は一房につく粒数を制限し調整したブドウです。
私は、右側のブドウを選びます。その理由は、粒が大きく糖度もあるからです。ちなみに、右側の粒数制限したブドウの糖度は18度でした。