2023/08/31
吹奏楽部が地域食堂で演奏会を開催しました
加茂にある地域食堂「巣立ち」の流しそうめんイベントにお招きいただき演奏会を開催しました。「古民家巣立ち」の昭和の雰囲気の中、人気のアニソンから演歌まで5曲を演奏し、皆様から大きな拍手をいただきました。2回の公演の間に、私たちも流しそうめんをいただきました。
演奏風景
流しそうめん をいただきました
2023/08/28
クリーン作戦を実施しました
1学期の最後、農林生の主な通学路と加茂川河川敷のクリーン作戦を実施しました。暑い中でしたが、100名を超える農林生と先生方が参加し、たくさんのゴミを回収することができました。街がきれいになり、地域の方からも励ましの声をかけていただいたことで、とても盛り上がりました。
ルートごとに出発!
安全に気を配りながら道路も
2023/08/07
JAの技術者の方から出前授業をしていただきました
今回の出前授業では、ドローンによる薬剤散布実演や、コシヒカリBLの根の量等を調べ、生長具合を診断しました。土壌改良材を施用した試験区のコシヒカリの茎は握っただけではっきり太く育っていることがわかりました。
それぞれの分野の技術者の皆様から、直接ご指導いただき、スマート農業の実演や生長診断のポイントなど、改めて知る貴重な機会となりました。
ドローンによる薬剤散布実演
根量調査
2023/07/28
生育調査の結果です(コシヒカリBLのみ)
つきあかりの生育調査が天候の関係で実施できませんでしたので、コシヒカリBLのみ新しいデータになっています。
今回は SPAD(スパッド)による葉色の調査を紹介します。 SPADは葉に含まれる葉緑素(クロロフィル)の量を測定する機械です。イネの葉色は生長の途中で濃くなったり薄くなったりします。その変化によってイネの栄養状態を把握し、次年度の栽培管理 の参考にします。
SPADによる葉色調査
2023/07/20
生育調査の結果です(穂が出ました)
18日、「つきあかり」で出穂(しゅっすい 穂が出ること)が確認でき、19日になると多くの株でも出穂していました。
「つきあかり」は早く収穫時期がくる早生(わせ)品種です。「コシヒカリBL」などと比べ出穂も早い のですが、今年は特に早いです。「 コシヒカリBL」も、早くも 幼穂が1cmほどになっていました。
生育調査結果
出穂の様子
2023/07/11
イネが実りの準備を始めました
つきあかり(早生品種)の茎の中に幼穂(ようすい)が確認できました。
幼穂は稲穂の赤ちゃんです。中央のような茎を丁寧にめくっていくと、その中で幼穂が作られていました。幼穂が充実すると、茎の中から顔を出し出穂・開花と実りに向けて成長をしていきます。
つきあかりの幼穂
2023/07/11
生育調査の結果です
今回は 茎 数 測定の様子を紹介します。
イネは、生育に連れて茎の数が増えていきます。生育状況を把握するとともに、続く管理作業のタイミングを決める重要な測定となります。見分けが難しいので、1本ずつ手で仕分けながら丁寧に数えます。
生育調査結果
茎数測定の様子
2023/07/06
生育調査の結果です
今回は草丈測定の様子を紹介します。
土の生え際から、その株の一番長い葉っぱの先までの長さを長い定規でミリメートル単位まで計ります。
最近はみるみる大きくなり、田んぼに行くたび成長の速度にビックリします。
生育調査結果
草丈測定の様子
2023/06/23
空手道部 県総体 個人形 優勝!
5月26日〜28日、謙信公武道館にて、令和5年度全国高等学校総合体育大会新潟県予選会空手道大会が開催されました。本校からは4名の選手が出場し、結果は3年の川野春哉さんが男子個人形で見事優勝しました!本校としては4年ぶり、個人形種目としては33年ぶりに全国高等学校総合体育大会空手道競技大会出場の切符を手にすることができました!
2023/06/22
中干しを始めました。
中干しは 一定期間、田んぼから水を抜くことです。根の生長を促し、土中の肥料が吸収されやすくなる、むだな茎(分げつ)を抑えるなどの効果があります。
中干しの初めに溝をつけること( 溝切り)で、水はけを良くする他に、土中のガスを抜く効果もあります。中干しの効果を一層高め、「 一俵多くとれる」と昔から言われています 。
中干しと溝切りした水田の様子
溝切りの様子(乗用溝切機)
2023/06/22
生育調査結果2回分です。
2023/06/08
生育調査始めました!
5月中旬に、無事田植えを終えることができました。
イネの成長が活発になってきて 、先週から生育調査を始めました。これから観察を続け、変化を確認していきます。
品種は昨年同様、1, 2,5,6号田は「 コシヒカリBL」、3,4号田は「つきあかり」(早生種)です。
今日は作物専攻の2年生が調査しました。慣れない田んぼに足を取られますが、きちっと測りました。