2025/01/29
果樹専攻「校内プロジェクト発表会」
実施日:令和7年1月23日
1月23日(木)に校内プロジェクト発表会が行われました。専攻内発表で選出されたチームが代表として全校生徒を前に発表を行います。
自分たちが取り組んでいる研究内容を知ってもらう良い機会でもあります。果樹専攻では2班出場し、2分野において最優秀賞を頂きました。
発表の様子
発表後挨拶の様子
2025/01/10
果樹専攻「ブドウの短梢(たんしょう)せん定」
実施日:令和6年12月23日
12月23日(月)にブドウのせん定を行いました。果樹専攻では収穫・販売だけではなく、せん定などの管理方法も学びます。教科書で学んだ知識を基に実習を行い、技術を身につけます。
当日は雪が降る寒空でしたが、お互いが協力・確認し合い、無事に実習が終了しました。
せん定実習の様子
せん定後の樹形
2025/01/10
果樹専攻「課題研究発表会」
実施日:令和6年12月13日
12月13日(金)に専攻内課題研究発表会が行われました。「課題研究」では各班が設定した課題の解決に向け、自ら研究を行います。また1月に行われる校内発表会に向け、1年間の集大成を専攻内で発表しました。
各班の研究に対して多くの質問が飛び交い、専攻生それぞれが研究内容に深い関心を向けていました。
専攻内発表の様子
質疑応答の様子
2025/01/09
果樹専攻「苗木の定植」
実施日:令和6年12月9日
12月9日(月)にリンゴ苗木の定植実習を行いました。スコップを使い植え穴を掘り、苗木の根がしっかりと隠れるように土をかけます。今回定植を行ったのはリンゴですが、そのほかにブドウ、ナシも同様の実習を行います。
果実が実るまでまだ時間はかかりますが、自分たちの手で植えた苗木から一日でも早く果実が収穫できることを祈って実習をしました。
植え穴を掘る専攻生
定植の様子
2024/12/24
1,2年生が燕市の企業を学びました
実施日:令和6年12月18日
1,2年生を対象に、燕市の企業の方が教室で製造の仕事についてご説明くださいました。世界トップクラスの技術の話を聞くことができ、地元燕の製造業を誇らしく、また身近に感じることができました。
企業の方が直接説明
高度技術の話に興味津々
2024/12/05
冬囲いをがんばっています!
2024/12/04
2年生が土質調査(液性限界試験)の方法を学びました
実施日:令和6年11月13日
環境土木専攻の2年生が、水を含んだ土の性質を調べる土の液性限界試験を学びました。液性限界測定器や溝切りゲージなど独特の試験器具の使い方に苦戦しましたが、道路の施工などの土木工事の前には必ず行う試験なので繰り返し練習しました。
2024/11/26
冬囲いの準備を始めました
実施日:令和6年11月6日
秋も深まり、環境緑地科の生徒が総出で行内の冬囲いの準備を始めました。1年生にとっては先輩方から指導を受けながら初めての冬囲いにチャレンジしています。
材料の準備
支柱の設置
2024/11/26
果樹専攻の「青海祭」
実施日:令和6年11月2日
11月2日(土)に青海祭が行われました。果樹専攻では「課題研究」の中間報告、リンゴやカキ、ナシ等の販売、栗とお米(どちらも本校産)を使った「栗ご飯」と「栗ケーキ」の販売を行いました。栗ケーキは、加茂市内の「café suger」さんの協力のもと作りました。
当日はあいにくの雨でしたが、大勢の方々が来校され、販売物は完売しました。ありがとうございました。
農産物販売の様子
2024/11/20
第75回農業クラブ全国大会岩手大会農業鑑定競技結果報告
2024/10/31
11月2日(土)に本校の文化祭『青海祭』が開催されます!
2024/09/26
コシヒカリBLの稲刈りを開始しました。
実施日:令和6年9月17日
田上農場で令和6年産コシヒカリBLの稲刈りを開始しました。
今年は日照不足の影響からか草丈が長くなってしまいました。そこに強い雨が降って、イネが倒れる「倒伏(とうふく)」が全体的に起こり、コンバインでイネが刈りにくい状態です。
生徒は、事前にコンバインの練習を行いましたが、本番では練習との違いに少し戸惑いながら稲刈りをしています。
これからしばらくの間稲刈りが続きますが、おいしいお米が収穫できるように頑張ります。